ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2020年11月

2020年 11月19日
令和2年度 第10回 ハギの切戻し、育苗園の樹木伐採、コスモスの種摘み
 今日は3班に分かれて①戒壇院前広場のハギの切戻し(男性チーム)②育苗園の樹木の伐採・剪定(男性チーム)③観世音寺東側のコスモス畑での種の採取(女性チーム)の作業です。朝から小春日和以上?の暖かさで、日差しが強く暑くなりました。女性陣は日差し避けのスタイルでばっちり決めています。
 ①ハギの切戻しは、リヤカーに4回分ありました。昨日までリヤカーがパンクしていたのですが、この日の為に職員が修理しさっそくのフル稼働です。黄葉したハギの葉がきれいなのですが、今後の日程を考えると今日せざるを得ませんでした。
 ②伐採・剪定は繁茂したクスノキ、カシの木等の枝を思いっきり切りました。これでずいぶん陽当たりが良くなるでしょう。
 ③コスモスの種子摘み取りは、まだ花が咲いているのところ、種子はついていても青いところもありましたが、十分黒く熟してパラパラ落ち始めているものも結構あり、それらを選びながらの作業でした。皆さん、いつも単純作業の草取が多いせいか、種子を整理しながら、「種取りも結構面白いね」と、にぎやかな談笑が続きました。採取した種子は、来年、またきれいな花になってくれるでしょう。

  

  

  
 
2020年 11月10日
令和2年度 第9回 菜の花の種まき
 今日は定例活動日ではありませんでしたが、当協会の主催講座「秋の樹木講座」の開催で職員3名がそろったことと、ソバ畑の耕耘作業も終わっていたことから、ちょうどいいタイミングだったので会員に呼びかけ、菜の花の種まきを手伝ってもらうことにしました。講座の関係で職員1名は参加できませんでしたが、8名もの会員にご参加いただき、僅か15分程度で終了しました。
 蒔いた種は今年春咲いた花が結実したものを職員が採取したものです。ナバナと菜種油採取用のナノハナとが混在していますが、ソバ畑全体に蒔きました。少し種が足りずに畑の奥の方には蒔くことが出来なかったのですが、後日芽が出てから移植することにしました。
 今年の春よりも菜の花畑らしくなると思います。ただレンゲの種も事前に蒔きましたが、発芽状況が悪く、残念ながらほとんど花は咲かないと思われます。日本の春の田舎風景によくあるピンクのレンゲの花、黄色の菜の花、緑の麦畑。そんなコントラストを想像していたのですが・・。
 大宰府政庁が機能していた時代は果たしてどんな彩が見れたのか、そんなことも想像しながらの活動となりました。

 秋はコスモスの花を咲かせる予定です。

    

    
 
2020年 11月04日
令和2年度 第8回 観世音寺裏花菖蒲園の除草作業
  晴れわたった秋空で今朝は冷え込みました。寒さのせいか朝の集合はいつもより遅かったように思います。
 今日の作業は観世音寺裏の花菖蒲園の手入れ=除草作業です。打合せの時は「全体を取るのは大変だ」との声もありましたが、作業にかかると皆さんいつも通り、おしゃべりを楽しみながら体を動かし、どんどん除草した草の山が増えていきます。リヤカーでの搬出作業も頻繁でした。18名全員での作業でみるみるうちにきれいになってきて、「全部やろう!あと少しだ、全部済ますぞ!」と作業に拍車がかかり、いつもより時間オーバーになりましたが、完了することが出来ました。
 園の南側コスモス畑側には株が消えてなくなっており、「そこにはベニバナでも植えましょう」とご指導いただいている斉城先生からの提案がありました。来年の夏に移植する必要がありますが、それまで空き地のままではもったいないので、少しでも楽しめるようにしようとのこと。
 作業後の懇親の時間に、今年の反省会はコロナウィルスの関係で会場が確保できないことなどで中止することを伝えました。がっかりする声がありましたが、皆さん仕方ないとあきらめ顔でした。その後、来年度の研修候補地として、佐賀県の干潟よか公園にあるシチメンソウ見学を伝えました。皆さん知らない人もあり、興味を持たれたようです。また、「来春の菜の花の種まきを今度の土曜日7日午後に行うので出てこれる人はよろしく」と協力要請を行いました。今年はあと2回となりました。コロナで長い活動停止期間がありましたが、定期活動以外の日でも、自主活動をしてくださった方たちに、今年も甘えた気がします。反省会が開かれずに残念でなりません。

  

  






























 

 
 

過去ブログ一覧