ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2019年9月

2019年 09月18日
令和元年度 第11回 政庁跡八ッ橋花菖蒲園の手入れ
 中秋の名月も過ぎ、秋らしさが出てきましたが、まだまだ夏の暑さが取れない感じです。
令和元号の典拠である、万葉集の梅花の歌会を大伴旅人が催した邸宅跡の候補地の一つである坂本八幡宮への遊歩道は今も来訪者が途切れることはありません。政庁跡とをつなぐ遊歩道横の八つ橋花菖蒲園がいつの間にか雑草に埋まってしまっているので、訪れる人に心地よくいていただくために、きれいにすることになりました。男性11名全員で刈払機2台、耕運機1台、刈り込みバサミ、鎌、などを使って、40-50cmあまり伸びた草を刈り、刈草を片づけ、耕運機をかけて花菖蒲の株が見えるようにしました。また猪による被害の復旧も行いました。跳ね飛ばした花菖蒲の株を植え直し、何を求めたのか30㎝もの深さを掘った地面を、スコップや鍬で均しました。この間、女性陣(5名)は植栽畑で、苗床の草取に励んでもらいました。
 男性陣の作業も終わり、いつもより遅い時間になりましたが全員で懇談の場を持ち、10月2日の福岡市植物園への研修参加の確認を行いました。今日の参加者全員16名が参加希望でした。

 

 



 
2019年 09月08日
令和元年度 第10回 秋そばの種まき
 雨続きでずっと出来ていなかったそソバ畑の耕耘作業。一部じめじめした状態ではありましたが、やっと今月4日~5日にかけて終えました(作業をしていただいた大田覚さんありがとうございます!)。
 今日は朝から強い日差しの中10時ちょうどに作業を始めました。参加者は7名です。蒔く種の目安は、一番広い畑で各自隣り合う二畝で1kgで計画して蒔き始めました。最後の方が足りなかったり、余ったりするところもありましたが、例年通りスムーズに全体を蒔き終えました。まだ水が溜まっているところもあり、それらの箇所には蒔きません。蒔いても芽は出ないことを体験済みです。前回の余っていた種3㎏を含め合計18㎏を全体で使い切りましたので、すこし多めに蒔いたことになります。
 どのような具合に芽を出すのか?自分の蒔いたところがちゃんと芽を出すのかどうかが心配になります。また、種蒔前に土壌改良材と牛ふん堆肥とをほどこしました。本当は耕耘作業の前に施肥をしてから種を蒔きたかったのですが、雨などの都合でなかなかできず、直前になった次第です。今回は土壌改良材と牛ふん堆肥とを分けてまいたので、どちらの肥料が合うのか・・・。成長結果がどうなるか注目されるところです。
 作業後は暑い日差しの中で、冷たいお茶とおやつを頂きました。その席で、今回のソバ畑耕耘作業中に偶然に出てきた猪の親子(母親となんと5匹のウリ坊!!)を職員が撮影し、その写真を皆さんに見ていただきました。写真のウリ坊はかわいいのですが、収穫前の畑を荒らしまわるイノシシは憎いばかりです。11時前に作業を終えましたが、その後、また大田さんが軽く耕耘してくれる予定です。
 例年より遅れた種蒔ですが、収穫できるように育ってくれることを祈るばかりです。

  

      

 
 
2019年 09月04日
令和元年度 第9回 植栽畑の手入れ・猪被害補修
 夏休み明けの活動日です。午前中は雨の心配がない予報でしたので、予定通り行うことにしたものの、どんよりした厚い雲があり、途中心配しましたが、次第に薄日が差すようになり、ホッとしました。カンカン照りでなくかえって良かったです。
 植栽畑に集まった皆さん全部が「エェー」と口をあんぐり。猪に荒らされた畑を見ての事です。里芋は全て掘り起こされ、茎が散乱して、通路の草原も耕耘したみたいに草が掘り返されていて、まともに歩けません。畑全体を防護柵をめぐらしているのですが、隣の史跡地からの鉄格子を押し上げて侵入した跡があり、別の箇所は格子の間を抜けた跡が見られ、こちらは子供のウリ坊がすりぬけたようです。一家総出で植栽畑を荒らしたようです。何回も荒らされ、その度に柵を補強してきましたが、毎回思わぬところから力技で押し入ってきます。皆さんがっかりしながらも補修作業と休み明けの生い茂った草取りに励んでもらいました。男性陣が補修・補強作業を担い、女性陣が草取りに精を出してくれました。 荒らされた畑は、茎などをきれいに取り去り、整地し、通路部分は真砂土を入れてならしてもらいました。
 作業後、来月初めの植栽の日帰り研修の案内、秋の樹木とソバ打ちの両講座の案内、11月の奈良への会員研修が12日〜14日となったことの案内、また、悪天で耕耘作業が出来ず遅れていたソバの種まきを8日に予定している事などをお知らせして本日の植栽活動を終わりました。

   

  

  
 

 
 

過去ブログ一覧