ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2016年6月

2016年 06月15日
平成28年度 第6回 草取りと門柱建替え 他

平成28年度 第6回 草取りと門柱建替え 他

ファイル 164-1.jpgファイル 164-2.jpgファイル 164-3.jpgファイル 164-4.jpg

  蒸し暑い中での作業でした。熱中症が心配で、水分補給を随時してもらうためにスポーツドリンクを準備しました。 今日も育苗畑の草取が第1でした。女性陣総がかりでやってもらいました。  男性には朽ち果てた門柱を建替えてもらいました。新しい門柱は月山の樹木の整理で伐採されたヒノキの丸太を譲り受けたものです。立派な門構えとなりました。他にカボチャの棚を高さ2m弱のほんとの棚にして、蔓を這わす竹を増やし、伸び上がりやすくしました。また、隼人瓜の苗床に敷き藁を施し、雑草が生えにくくしました。
 今、育苗畑では昨年挿し木したアジサイの花が咲き乱れています。秋の環境フェスタで頒布するのに十分です。次回は他のツツジなどのポット苗を作ることにしました。

2016年 06月01日
平成28年度 第5回 ソバの花・ハナショウブ観賞 他

ファイル 163-1.jpgファイル 163-2.jpgファイル 163-3.jpgファイル 163-4.jpgファイル 163-5.jpg

 4月20日に種を蒔いたソバが真っ白い花をつけ、満開状態になり、また、政庁跡八つ橋、テニスコート前、戒壇院裏、観世音寺裏の4か所の花菖蒲園のハナショウブも満開です。
 自分たちが育てた花々を観賞し、自画自賛の日です。花菖蒲園では枯れた一番花の花柄摘みもしました。通行人の方や写真を撮っている方々から「きれいですね」「素晴らしい」とお声をかけられると思わずニッコリです。また、手入れの励みになり、一番のご褒美をもらった気がします。
 今日はソバ畑のわきに咲くツツジ・サツキから挿し穂を取り、挿し木の実技講習を斉城先生にしてもらいました。ほとんどの人が何回もしていますが、新加入者の方は熱心に話を聞き、質問をしながらの実習でした。挿し穂はどんなものがいいのか、苗床の土は鹿沼土を下に大粒、上の方に小粒をいれる、腐葉土など肥料気のあるものは、雑菌があり使わないこと。挿す部分はよく切れるカッターなどで鋭く斜めに切り、反対側から短く切り返せば、発根が良くなる。等の説明でした。ツツジやアジサイ、ツバキ等この時期が挿し木に一番適しています。これを参考に皆さんも挿し木に挑戦してみてください。

過去ブログ一覧