ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2017年5月

2017年 05月31日
平成29年度 第5回 ソバの花観賞、花菖蒲園手入れ

 

 満開のソバの花を皆で楽しみました。
種を蒔いたときは雨上がりで少しぬかるんだ状態でしたので、種蒔後の耕うん作業も土が細かくならずに団子が出来てました。そのせいで発芽状況が良くなかったのですが、多少花数は少ないですが、それなりに見れます。比較的に乾いていた右側はきれいに大きく咲きそろいました。できれば収穫したいので猪防護柵を設置しました。
 例年ですと、ツツジの挿し穂を取り、挿し木をするのですが、今年はツツジ苗がそろっているので、取らずにテニスコート前の花菖蒲園でこれから花を咲かせる株の周りの草を取り除きました。
 その後戒壇院裏の花菖蒲園の除草作業と(化成)肥料やりを女性陣が主体となり行いました。肥料はテニスコート前にも施しました。また、同時に株の間を除草の為に耕運機で耕しました。
 育苗畑では男性がかぼちゃの棚を竹で作りました。大風台風にも負けないようにがっちりと組まれました。
 ソバの花は6月上旬までは楽しめそうです。花菖蒲はまだちらほらしか咲いていませんが、中旬には楽しめそうです。

   

     

     

2017年 05月17日
平成29年度 番外編 日帰り研修

ファイル 184-1.jpgファイル 184-2.jpgファイル 184-3.jpgファイル 184-4.jpg

 今月10日に「ゆづるはの会」は 《くじゅう花公園》へ日帰り研修にいきました。
 あいにくの小雨で肌寒い天候でしたが、いろいろの種類のパンジーやポピー、温室のこれまた大小色とりどりのベゴニアの花々ときれいな花をたくさん観賞することが出来ました。2日の下見の時、見事に咲き広がっていた芝桜とリビングストーンデージーの畑がすでに花が終わっていたのが残念でした。また、九重や阿蘇の山並みも雲に隠れてまったく姿を見ることが出来ませんでした。しかしながら、野の野菜のバイキング料理に都会にはない素材が多々あり、舌鼓をうたれたようです。
 帰路、下城の大イチョウを見上げ、すぐ前の下城の滝を眺め下しました。
 花公園で「春の花がこんなに多くの種類があり、色もとりどりで、十分楽しめた」と会員の声を聞き、案内役としてホットしました。

2017年 05月17日
平成29年度 第4回 ツツジの鉢上げ

ファイル 183-1.jpgファイル 183-2.jpgファイル 183-3.jpgファイル 183-4.jpg

 四王寺山の緑が日一日と濃いさを増してきました。それは日差しが強まったことも意味します。その暑い日差しの中で植栽畑や野草園の手入れをし、古代食の材料であった里芋や瓜の苗を植え付けました。苗は例年会員の大田温子さんに提供してもらっています。連作を避けるため、場所を移しての植付です。苗にはたっぷりと水を遣りました。
 一連の作業が一段落した後、会員の鈴木さんの指導でツツジの鉢上げの実習を行いました。①掘起した苗の、②根の周りの土を落とし、さらに、バケツで根を洗い、③ひげ根を剪定鋏で切落します。④鉢に1/3ほど鹿沼土を入れ、苗をしっかり押しつけ、上から粒の鹿沼土を入れ固定します。④鉢をバケツの水に浸け、鹿沼土が濡れて黒くなったら、持ち上げ水を切ります。流れ落ちる水の色が薄くなるまで繰り返します。⑤水が澄んで来れば、鉢上げは完成です。置く場所は日向でも半日陰でも構いませんが、水遣りを欠かさず、特に、夏場は朝夕に遣ることが大事ということです。
 話変わって、蔵司西のソバ畑のソバがぐんぐん背を伸ばしてきました。蕾を付けた株も見受けられます。今月下旬には白い花が広がるでしょう。

過去ブログ一覧