2011年 09月25日
9月22日くすのき会
私たち解説員はより良い解説ができるように
毎月第4木曜日の午後1時30分から、自主研修会を
開いています。「くすのき会」という名称で会員同士の
親睦も兼ねています。
今日は筑紫野市歴史博物館の山村淳彦先生に「筑前山家宿の
歴史と史跡-長崎街道・日田街道-」という内容で講話を
していただきました。
2時間の講話後、会の連絡や協議を行って4時過ぎに終了。
研修風景


*くすのき会とは*
大宰府史跡解説員で組織し、会員相互の親睦及び資質の向上を
図り、史跡解説のボランティア活動を通じて地域社会の振興に
寄与することを目的としています。
例会では、外部から講師をお招きする以外に会員自らが講師と
なって講義を行うこともあります。また解説現場でのさまざまな
エピソードや解説する上での悩みやアドバイスなど率直に意見
交換を行っています。
太宰府に来られたお客様に満足のいくご案内を…と頑張っています。


2011年 09月11日
9月5日のご案内
NHK文化センター広島で受講された方たち13名を
「お寺巡り特別秘仏拝観」ということで午後2時から
3時30分まで観世音寺にご案内しました。
ここに来る前には篠栗の南蔵院を拝観してこられた
とのことでした。
実はこの企画は去年から引き続いてのご案内となり
今回で2度目という方もいらっしゃいました。
まずは今回の目的である観世音寺の仏像について
丈六(5~6メートルの大きさ)の仏様の居並ぶ
宝蔵で説明し、その後ゆっくり境内をご案内しました。

解説員:杢尾幹雄

観世音寺講堂

梵鐘(国宝)

僧坊跡

風になびくパンパスグラス
僧坊跡周辺にあり、皆さんは興味津々でした。
まだまだ暑い日でしたが、草花や木陰をぬける風に
ちょっぴり秋の訪れが感じられる、そんな日でした。
2011年 09月06日
9月4日
9月に入ってもまだまだ残暑の厳しい日が続いています。
さて、8月の夏休みの間は猛暑のなかでも、大勢の子供さんや
県外からのお客様が大宰府展示館に来られ、案内をさせていただ
きました。
ところで私たち解説員は太宰府館でも待機して、館に来られた
お客様に太宰府の史跡などを紹介しています。

解説員:森田敏博

ジオラマを使って大宰府政庁跡や、観世音寺を紹介

太宰府館の前の通りを“小鳥居小路”といい、古くからある
通りです。

門前町らしく、恵比寿様も祀られています。

毎月、第一日曜日は10時にこの太宰府館に集合していただいて
約1時間半、「門前町散策」として天満宮周辺をご案内しています。
水路の歴史や街並み、石碑の話など、意外な太宰府に出会えます。
太宰府館
平成16年に太宰府市地域活性化複合施設として建設されました。
1階は映像やジオラマで太宰府を分かり易く紹介したり、物産品や
市民の手作り作品の展示・販売コーナー、2階はギャラリーや
和・洋の研修室や休憩できるコーナーなどがあり、3階は市民が
各種の研修会・発表会・音楽会が行える多目的ホールがあります。